教員インタビュー:ジェームズ ギブソン准教授
- あなたの最近の活動の中で、2019年に行われた展示「archetypal.」に興味を持ちました。この展示では、自然物と人工物、写真を巧みに配置しているように見えますが、その背景にはどのような考えがあるのでしょうか?
革職人であり友人でもある美濃加茂「rofmia」のイベントに誘われて、彼のアトリエ兼自宅(中山道の木曽川沿いにある古い呉服屋さん)で展示を開催することになりました。オブジェや写真を並べたものでしたが、明らかに「道具的」なものもあれば、機能がはっきりしないものもありました。これについて説明したいと思います。
長い間私は、人と物質的な所有との関係に疑問を感じていました。私たちは、より多くのもののために、より多くのお金を稼ぐためにオーバーワークするという無限のスパイラルに陥っています。しかしこれは、所有物や物質的な富を示すことで幸福や成功を得るという、私たちの集団幻想に過ぎません。
そのような「ものを所有したい」というアーティストやデザイナーの創作意欲とは別に、ものを作ったり、展示したり、処分することは環境への影響があります。アーティストであること、デザイナーであること、あるいは教員や学生であることも、この責任を免れることはできません。私たちは教員として、学生たちの模範となるように指導する責任があると思います。私たちが作るもの、行動するものすべてが環境に影響を与え、私たち相互に影響を与えています。
実を言うと、私自身も「ものを所有したい」願望の犠牲者のひとりでしたが、個人的な経験や研究から自分が陥っていた立場を理解するようになり、その後、自分自身を変えていこうと決意しました。自分が必要としているもの、欲しているもの、使っているものとの関係を理解し、自分がアーティストであることの目的を見つけようとしています。この展覧会の制作に入る前に、私はこんな言葉を書きました。
必要なもの、欲しいもの、使うもの。
必要なものがないと生きていけない。
欲しいものはいらないし、なくても生きていける。
私が使うものは生きるために必要で、それがなければ生きていけない。
欲しいものは、時に不可解な理由で欲しくなる。
自由の究極の行為とは、単にそれをすることの喜びのために、そして外的な理由のために、自分の世界に対して行動を起こすことです。私たちが幼い頃に学ぶのは、創造性のある純粋な行為なのです。
私が必要としているもの、欲しいもの、使っているものとの関係を理解しようとする試みの中で、私は「アーキタイプ(=原型)」のコレクションを作りました。それぞれのものに対して私が感情的にどのように繋がっているかを探るのです。明確な機能を持っているように見えるものもあれば、目的が曖昧なものもあるかもしれません。しかし、全てが喜びの表現なのです。
写真の背景にあるストーリー
インドの若いゴルカのグループと一緒に、小ヒマラヤをハイキングするという幸運な機会に恵まれました。彼らの粘り強さ、創意工夫、そして彼らのシンプルさに私は心を打たれました。彼らは調理用の鍋と食料(新鮮な野菜、スパイス、肉、自家製アルコール)を数個と、背中に着ている服、ククリ(ゴルカの伝統的なナイフ)、スマートフォンを自撮り棒につけている以外には何も持っていませんでした。
彼らは自撮り棒ではなく、ナイフを使って、木材を集め、様々なサイズにカットしていきました。料理を焼くための大きな丸太から、歩きながら集めた大きな葉っぱを縫うための細い針まで、お椀やお皿を作るのに使われました。また、同じ包丁を使って、野菜をきれいに切り、鍋に入れて料理したり、サラダ用に葉っぱの鉢に入れたりしました。肉は3種類の方法で調理されました。一方の鍋ではカレー、もう一方の鍋ではご飯を炊き、火の中に置かれた葉っぱにスパイスをかけて包み、最後に火の上で調理しました。料理の質、経験、人と人とのつながりは、質、量、新しさ、道具の値段とは関係ありません。いくつかのシンプルな道具や集めた自然素材を、スマートフォンや自撮り棒と並べて使うことが、この展覧会のインスピレーションの出発点となり、私自身のオブジェと一緒に、人類学的なスタイルの写真シリーズとして展示しました。
様々なモノ
私自身の生活、道具や所有物の使い方を再考するために、私は、主に竹を使った挑発的なオブジェのコレクションを作ろうと努めました。強度、操作性、環境への影響の少なさ、民芸品としての特性を考慮して竹を選びました。その他の材料は、拾った石、ロープ、布、拾い物などを使用しました。ご指摘のように、箸やスプーン、コップやボウルなど、明らかに道具であるものもありました。これらは、現代社会では使われてはいますが、必ずしも必要としていないものと言えるでしょう。他には、テントペグや杖?テントポールのような道具もありました。これらは、私たちが生きていくために必要なものであり、もちろん「必要なモノ」に該当します。
最後に、明確な機能を持たない彫刻的なオブジェのシリーズがあります。これらのオブジェは見る者に感情的な反応をもたらします。所有したいという衝動です。これらのオブジェは、私たちが論理的に説明できないがゆえに、欲望の対象となります。
もちろん、どれも丁寧に作られていて、工芸品のような見た目の美しさをもっていますが、それらを作るには明らかにある程度の技術と忍耐が必要です。鉢や杖は、それ自体が彫刻的な欲望の対象であり、それらとの関係をより複雑なものにしています。つまりこれは偶然にできたものではなく、私が意図的にわかりにくくしたのです。また、これらの単純なオブジェや写真が「アーティスト」によって「展覧会」として展示されたのは、「観客」や「顧客」を感情的に、無意識的に操作する方法でもありました。
価値観への問いかけ
展覧会では、来場者にさらなる挑戦を仕掛けました。展示されているすべての物や写真は、来場者自身が決めた金額で販売されたのです(アーティストである私にはいくらかわからないという安心感もありましたが)。1,000円で買う人もいれば、数万円で買う人もいました。「作品が売れた」と言っていいのかどうかわかりませんが、展示物はすべて完売しました。「価値」「必要」「欲望」というのは、自らの行動や欲望を正当化するために自分に言い聞かせている物語に過ぎません。そのことを自分自身で理解していないと、誰かによって決められてしまうでしょう。
- とても丁寧な回答をありがとうございました。しかし、使用/必要/欲望の区分は、それらが使われる環境や文脈に大きく依存し、変動するものだと思うので、どれも人間にとっては「必要」なものと考えられないでしょうか?
そう、私たちとそのようなものとの関係や合意は複雑で、親から、学校から、そして最終的には社会全体から引き継がれたり、与えられたり、受け継がれたりしているものです。したがって、これらの関係は、ほとんどの場合、個人によって気づかれないままでいます。もし気づかれたとしても、同調圧力、社会的適合性、単純な現代の利便性、またはドーパミンのスパイクから逃れることは難しいので、変化しえないのです。
- なるほど。重要なのは、展示を通して、思考の枠組みそのものを問い直し、現代の「原型的なもの」を取り出そうとする試みであるということですね。
デザインの世界では、常に「アーキタイプ(原型)」の話をします。それは多くの場合、モノの最も純粋な形や機能を探すことです。そしてそれが見つかると、様々な理由から、「スタイル」という複雑さを加えていきます。社会が「デザイン」だと思っているもののほとんどは、実際には「スタイル」であり、デザインとは全く異なるものなので勘違いしてはいけません。同じような議論は、「アート」においてもできるのではないでしょうか?
つくることの喜び
- 「アート」における「スタイル」の問題、たしかに考えさせられます。さて、もう一つ質問があります。つくることの本質的な「喜び」を、現代の私たちの中にどのように再度、埋め込むことができるでしょうか?そのひとつの挑戦として、もうひとつの活動、One Tree Academy(ワンツリー?アカデミー)が関わっているように見えますがいかがでしょうか?
一見単純な質問ですが、もちろんこれは非常に複雑です。答えを出すためには、現在の社会が仕事の機能をどのように捉えているのか、あるいは喜びや幸せをどう捉えているのかを問う必要があるかもしれません。
端的に答えれば、福岡正信さんの著書『自然農法 わら一本の革命』にある言葉で要約することができます。「喜びや幸せを手に入れようとする努力の中で、人は喜びや幸せを失ってしまう」ということです。
仕事の目的を、富や地位や権力、知名度など、将来の幸福や物質的な利益のためにあるという考え方から切り離し、「仕事の報酬は仕事そのものである」という考え方を受け入れることができれば、私たちはどのような仕事にも喜びを見つけることができますし、より良い仕事の選択ができるでしょう。考えてみてほしいのは、どんな仕事でも “HELL YES!”(「絶対にYES!」)でないのであれば、”NO “と言うべきではないでしょうか。
残念ながら、私たちは他の見方や考え方を経験することなく、この物質主義の社会に生まれてきました。そのため多くの人は、誤った価値観や夢を追求するために自分の時間を売る罠に陥っています(これはすべてのメディア、エンターテイメント、システムによって永続されています)。
そして私たちは、時間をどのように使うかという判断を、自分以外の誰かのルールや価値観に手渡してしまう。その結果、時間を埋めることだけが目的になり、個人的な倫理に沿わない不要な仕事をやっていることに気づくのです。つまり、時間を埋めることが「仕事」になってしまい、「仕事」の必要性を正当化するのです。これらは生産性や価値に対する間違った感覚を生み、何かが根本的に間違っているのではないか?と気づかせるのです。
このような状況の中では、仕事から意味ある喜びを見出し続けるのは非常に困難ですし、わたしたちが今一生懸命働くことで、将来的には充実感や幸福感、喜びを得ることができると期待しているのであれば、それは大きな間違いです。
そこで、「仕事の新しい価値(観)とは?」を整理してみましょう。
?自分自身や自然のリズムに合わせてやる、充実した仕事
?個人の倫理観に沿った責任ある仕事
?明確な目的を持った本質的な仕事
?人生に意味と達成感を与えるようなやりがいのある仕事
?一度に一つの仕事を集中してこなすこと
以上のように、「一生懸命働いて、より多くの仕事をこなす」という、無理やり押し付けられた価値観を手放して、「自分に合った、必要不可欠な仕事をする」という方向へと変化をうながすのです。私が個人的に、毎日心がけていることは次のとおりです。「何をするにしても、そのやり方はあなたが行うすべてのことに通じている」ということです。この観点からは、本を読むこと、洗濯物を干すこと、学生を指導すること、食事を作ること、他人を気遣うこと、作品を作ることなど、私たちが行う “すべて”は「仕事」となります。
個人の時間と健康を最も貴重な財産と考えれば、できるだけ早く、できるだけ多くの仕事をする必要はありません。やらなければならない仕事が常にあるように、どんなに頑張っても全てをやり遂げることはできませんから。このことを受け入れ、自分の個人的な倫理感を見直し、一度に1つの必要不可欠な「仕事」を持つようにすれば、わたしたちはそこに「喜び」を見出すことができるのではないでしょうか。
One Tree Academy (ワンツリー?アカデミー)について
One Tree Academyは、「文化的規範の外で生きることについてのノート」という別のプロジェクトが終わる頃に生まれました。この実験では、標準的な快適さの大半を取り去ることで、私たちが受け入れている生活や仕事の見方に疑問を投げかけました。例えば、私は自分のアパートを出て、光熱費や持ち物、契約書などの「必要なもの」を切り離しました。私はまた、私のオフィスでも同じことをしました。2年間、私は車の中で生活し、仕事をし、旅をし、書きながら写真を撮っていました。この間、私は自分がもっている関係と再交渉し、「普通の」社会と新しい個人的な合意を取ろうとしたのです。
現在、このプロジェクトのメモと写真を本にまとめているところですが、このプロジェクトを通して、二つのことが起こり、それがOne Tree Academyを作るきっかけとなっています。1つ目は、人が集まり、いつの間にか自然の中で即席の授業を開催していたことです。キャンプファイヤーとヘルシーフードを囲んで、人々は熱心に共感しながら話をしたり聞いたりして心を開き、今までとは全く違った学習体験をしてくれました。そこで私は、自然発生的な「共有」という現象を損なわないような形で、実際にこれを形式化できないだろうか?と考えたのです。
2つ目は、地元の商店主であり、池田町のコミュニティの非公式な拠点となっている土川商店 土川さんとの出会いでした。土川さんは、教育?文化?地域活動のための野外スペースを作りたいと、無料で土地を貸してくれました。
こうして、屋外教室?キャンプ場のオルタナティブスペース-One Tree Academyができあがりました。ここでは年に1、2回のイベントを開催しています。それぞれのイベントは2日間に渡って開催され、全員が一晩キャンプをします。4人のゲストスピーカーを招き、4つのワークショップを開催します。これらのイベントは、ウェルビーイング(よりよい暮らし)と、ダン?ビュットナーの著書『ブルーゾーン』で紹介されている長寿の4つの重要な要素に大まかに分類されています。それは、「栄養」「運動」「目的」「コミュニティ」です。長く、健康で、幸せで、充実した人生をサポートするための4つの柱なのですが、実際それを望まない人はいないのではないでしょうか?
さて「喜び」に話を戻しましょう。私たちは通常、これとは全く逆に働き、生きる傾向があります。不健康な環境でオーバーワークし、栄養のない食品を食べ、ブラックミラーの後ろに自分自身を隠し、生活の目的を混乱させています。今私たちは自分にとって最高の仕事、最も創造的な思考を行っているでしょうか?またはこれらの条件の下で自分自身が最良のバージョン(あり方)になっているでしょうか?
反対に、心身ともに健康で、コミュニティに支えられ、目的を持って有意義な仕事をし、有意義な人生を送っていれば、仕事も人生も、ひいては社会も、より高いレベルに到達することができるのではないでしょうか?つまり、喜びに満ちた社会になるのではないでしょうか?私は、One Tree Academyや私の作品を通じて、既に決められた約束事と再交渉し、別の道を選択できるということを示そうとしています。そのためにOne Tree Academyでは、ワークショップやゲストスピーカーなどの一連の活動をキュレーションし、様々なゲストのの生き方、働き方などのライフスタイルを語ってもらいます。成功した人も失敗した人も、そのプロセスでの決断について話してもらい、最後に「あなたの成功の定義は何ですか?」と問います。
ゲストは多くの場合、とてもささやかな活動や仕事をしている普通の人々ですが、自分の人生の中でレベルの高い楽しみや成功を見つけています。彼らの意見は非常に個人的で、時には反抗的な場合もありますが、人生をデザインするためのさまざまな方法がいくつもあることを示します。何もとがめることなく、モチベーションを与え、最終的には社会や環境のためにより良い選択をするためのサポートをしてくれるのです。
One Tree Academyでは2日間に渡ってテントサウナ、ライブミュージック、フード&ドリンクマーケットが行われますが、最も重要なのは夜の「キャンプファイヤー?ソーシャル」です。One Tree Academyの中心部にあるキャンプファイヤーを囲んで、みんなで話をしたり、コミュニティの絆を深めたりしながら、リラックスして過ごすことができます。その日のプレゼンテーションやアクティビティが会話の火種となり、実際すべての活動は、聴衆の神経学的?生理学的反応を刺激するように計画されています。オープンマインドなグループフローの状態で、新しいアイデアやコンセプトが理解されやすくなり、伝わっていくのです。
また私個人にとっては、このプロジェクトは旅行したり、非常に興味深い人々に会ったり、インタビューしたりする機会を与えてくれました。これはとても楽しい学びの経験となりました。もしOne Tree Academyのような物理的な空間を作っていなかったら、ここまで手を伸ばして学ぶことはなかったでしょう。もしパンデミックの状況が改善していくようならば、このプロジェクトを来年の春にも開催したいと思っています。私はすでに、ゲストをラインアップしていてとても楽しみにしています。
- 「デザインとは何か?」ということを考えると、モノが多様化?複雑化している現代において、原型的なもの(必要なもの)とスタイル(様式)を区別することが重要になってくるのですね。そうなると、デザインとデザイナーや、アートとアーティストなどといった枠組みを改めて見直す必要があるのかもしれませんね。
そうですね、これらの枠組みが非常に混同されてしまっていると思います。必ずしも一方を善と呼び、他方を悪と呼ぶ必要はありません。重要なのは、その違いや行動の意味合いについて誠実になること、つまり自覚と責任が必要なのです。現在の学術的な環境においてさえ、デザインとデザイナー、アートとアーティストなどの境界線は混乱しています。私たちは、アートやデザイン、あるいは他の何であっても、私たちがすることの真の目的を熟慮しない限り、間違った価値観やシステムに導かれた個人的な空想を追いかけて立ち往生することになるでしょう。それはアートでもデザインでもありません。「デザインとは何か?」という問いに答えますが、「デザインとは、グローバルな社会の中で、現実の問題に対して責任ある解決策を見つけること」なのです。
- さて、「仕事の報酬は仕事そのものである」というご指摘はとても重要だと思いました。私たちは必要な「仕事」と義務的な「仕事」を混同してしまいがちなので、その点は気をつけなければなりませんね。
そう思いますが、「仕事」というものはそもそも義務ではなく選択なのです。私たちの社会的な「仕事」のイメージや、「価値ある仕事」とは何か?ということも混同されています。また、職種?肩書を中心とした社会的な階層構造についても誤解があります。日本のような社会では、これが自動的に人と人との関わり方に大きな影響を与えていますし、社会や文化、そして自分自身の心の健康にも大きなダメージを与えています。
ところでひとつ質問があるのですが、教育の目的は「職を得ること」でしょうか?というのも、もし人が完全に「教育を受けた」状態になれば、「職を得ること」は必ずしも必要なものではないと主張することもできますよね?これについては物議を呼ぶかも知れませんが、私は気楽に「職」は必要ないと言えます。必要なのは、食であり、シェルターであり、時間です。それに健康、コミュニティ、目的を加えれば、私たちは確かにどこかに辿り着けるでしょう。
- One Tree Academyについて詳しく説明してくれましたが、たしかにこのイベントに足を踏み入れると、参加していた人たちの関係性に変化があるように感じました。場所の力と、その場のセッティングと言ってもいいかもしれませんが、自然に囲まれた場所での人と人とのやりとりが独特の雰囲気を醸し出していましたね。そういった「場」をデザインすることは、自分自身の学びであり、楽しみでもあるとおっしゃっていますが、それはとても大切なことだと思います。
今の時代、私たちはどんな情報にも自由にアクセスできるのに、なぜかその大半を見過ごしています。そうではないとしたら、なぜ私たちはまだマクドナルドで食べているのでしょうか?明らかに情報へのアクセスだけが問題なのではなく、情報の受容と実装に問題があるのです。私は、情報、理解、受容、実行の間のリンクを作る方法を模索しています。野外学習体験もその一つです。
- それでは最後の質問になるのですが、あなたが今、注目している「リジュヴナティブ(再生可能な)?デザイン」とは、どういうものなのでしょうか?現在のトレンドを踏まえてどのように捉えているのか教えてください。
「リジュヴナティブ?デザイン」や「リジェネレイティブ?デザイン」は、まだそれ自体、理解が進んでいない段階ですが、人間が住むための、生物多様性に富んだ新しい環境をデザインすることに主眼を置いています。
『自然農法 わら一本の革命』の著者、福岡正信さんから学んでみましょう。私たちが想像できる理由が何であれ、「自然」から遠ざかれば遠ざかるほど、私たちの生態系はもがき苦しむことになります。これはその後、私たち自身の肉体的、精神的な健康状態に反映されていくのです。
福岡さんのみかん栽培の例を考えてみましょう。ブリキ缶やペットボトルに砂糖や着色料、保存料を加えて加工されたみかんは、食べるだけでなく生産するのも不健康なものであることは誰もが知っています。それよりは本物のみかんの方がずっといいのですが、それでも人工肥料や農薬を散布していませんか?また、季節外れのもので、着色料を添加していたり、パラフィンワックスで磨いて光沢を出していたりしていませんか?もちろん新鮮なみかんを食べるのが一番健康的ですが、これらのみかんは、船やトラックで私たちが車で買いに行くスーパーまで運ばれてくるのです。「みかんを食べる」という単純な行為にも、まだまだ問題があるのです。「自然のみかん」に一番近いのは、自分の庭で再生可能な方法で有機栽培し、手で摘んだものを新鮮で熟したうちに食べるものだと思います。
「すべてのものは相互作用しており、互恵的である」と言ったのはアレクサンダー?フォン?フンボルトです。約200年前、彼は人間の行動が環境に及ぼす悪影響を観察し、記録し、理解し始めました。フンボルトは、地球を「ウェブ?オブ?ライフ=生命の網(生態系)」と表現し、各生物の健康状態は別の生物に依存している、と言ったのです。このことは強調してもしきれないのですが、私たち人間が関わるすべてのもの(私たちデザイナーが作るものも含めて)は、結果的に相互に影響し合っているのです。私は、自然(再生)農法についても学んできましたが、自然農法は、現在、自然のシステムに近づいており、食料を栽培し提供することが、量的なものではないにしても質的には同じようなものであることを示してくれています。
私たちの農作物栽培システムは、退化への下降スパイラルに陥っています。私たちが作物を育てるたびに、土壌を枯渇させています。自然から離れながら問題を解決するために、農薬や肥料による発明や技術革新に期待したのです。これらは、この問題の解決に近づけないばかりか、実際にはそれを加速させ、増加させました。一方、再生農法は、作物を育てながら土地を再生していくというものです。リジェネレイティブ(=再生)デザインにも同じことができるでしょう。私たちが生活し、働く環境を改善することで、心身ともに健康状態が改善され、社会的な人間関係が改善されます。このようにして、再生の上昇スパイラルを生み出していくのです。
悲しいことに、「デザイン」の実践と教育における私たちの現在の傾向は、農業の現状を反映しています。急速な経済的、政治的、個人的な利益のために、迅速な解決策や結果、および見世物としての発明や革新を追いかけています。このような利己的なデザインの使い方は、数年後には間違いなく私たちに牙を向き、退化という逆の効果をもたらすでしょう。
私は、「デザイン」というものはそれ以上の何かであるし、あるべきだと思います。
私たちが責任を持って前進する方法は、「デザイン」に対する理解と定義を再び考え直し、新しい責任ある行動規範と教育を形成することでしょう。退行的なものを生産したり購入したりすることを難しくし、報酬を少なくし、再生デザインのようなソリューションを生産したり使用したりすることをより容易にし、報酬を得ることができるようにするのです。健康的で自然な、責任ある価値観に重点を置いて、私たちのライフスタイルを「リデザイン(再設計)」するのです。
私たち人間は、環境問題ではすでに赤字を抱えており、借金は増え続け、不健康になっています。私たちは「持続可能」よりも高いレベルに到達する必要があり、すでに蓄積されたダメージを修復するための「再生」の実践が必要です。率直に言って、私はより自然に近いアプローチによって、健康的な生態系?社会システム(地球)の中で生きていきたいのです。
ジェームズ ギブソン / 准教授
2005年の来日以前は、live|workでサービスデザイナー、ソニーデザインセンターヨーロッパ及び東京でヒューマンインターフェイス&リサーチデザイナーとして勤務。社会的、環境的に持続可能なデザインの課題に挑む方法を探りながら、メディアに囲まれた私たちの生活における、デザイン、クラフト、アートの関係と、それらの役割について研究中。
インタビュアー?編集:前林明次(足彩澳门即时盘_现金体育网¥游戏赌场[IAMAS]教授)
写真提供:横山将基(株式会社TAB)